「婚活、始めたいけれど何から始めればいいのかわからない…」
「今の婚活がうまくいっていない…」
「もっと効率的な方法があるのでは?」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
実は、最新の調査によると、2023年に結婚した方の15.3%が婚活サービスを利用して結婚されています。しかし、その一方で、婚活サービスを使ってみたものの、なかなか良い結果が出ないという方も数多くいらっしゃいます。
私は結婚相談所のカウンセラーとして10年以上にわたり、3,000組以上のカップルの成婚に携わってきました。その経験から言えることは、婚活で成功するかどうかは、「正しい方法を知っているかどうか」にかかっているということです。
この記事では、婚活を考えている方、もしくは現在婚活中の方に向けて、婚活の全体像と具体的な進め方についてお伝えします。これから婚活を始める方も、今の婚活を見直したい方も、どちらにも役立つ内容となっています。
- 婚活サービスの種類と特徴、料金相場
- 年代・性別に合わせた具体的な婚活方法
- 婚活サービスの賢い選び方と失敗しないためのポイント
- 結婚までのロードマップと理想の相手の見つけ方
- プロが教える、幸せな結婚生活を送るためのコツ
それぞれ詳しく解説していきます。
1.今すぐ使える婚活の基本知識とおすすめの方法
近年、婚活の方法は多様化しており、様々な選択肢が存在します。まずは基本的な婚活サービスの種類と特徴、それぞれの料金相場について解説していきます。
1-1.婚活サービスの種類と特徴
現在の主な婚活サービスは、大きく分けて次の4つのタイプがあります。
- 結婚相談所
- 婚活アプリ
- 婚活パーティー
- 婚活サイト
結婚相談所
専任のカウンセラーがつき、お相手探しから実際のお見合いのセッティングまでをサポートするサービスです。
入会時の身分証明書確認や年収証明が必要なため、結婚に対して真剣な方が多いのが特徴です。また、カウンセラーによる仲介があるため、コミュニケーションが苦手な方でも安心して活動できます。
婚活アプリ
スマートフォンで手軽に始められ、自分のペースで活動できるのが特徴です。
写真やプロフィールを見て気になる相手にいいねを送り、マッチングすれば会話を始めることができます。20代後半から30代前半の比較的若い層の利用が多く、気軽に始められる反面、ドタキャンや相手の本気度の見極めが難しいという面もあります。
婚活パーティー
1回ごとの参加で、複数の異性と短時間で出会えるサービスです。
予約して参加するだけなので、継続的な会費がかからないのが魅力です。その場の雰囲気で相手の印象を直接確かめられる一方、一度の機会を逃すと次につながりにくいという特徴があります。
婚活サイト
PCやスマートフォンからアクセスでき、アプリに比べてより詳細なプロフィール検索が可能です。
じっくりと条件に合う相手を探したい方に向いています。ただし、サイトによって会員の質にばらつきがあるため、選び方が重要です。
1-2.婚活サービスごとの料金相場と成婚率
各婚活サービスの料金相場と成婚率には、大きな違いがあります。
サービス | 結婚相談所 | 婚活アプリ | 婚活サイト |
---|---|---|---|
初期費用 | 5-15万円 | 0-5,000円 | 0-1万円 |
月額費用 | 1-2万円 | 3,000-6,000円 | 4,000-8,000円 |
成婚料 | 20-30万円 | なし | なし |
成婚率 | 約30-40% | 約10-15% | 約15-20% |
サポート度 | ◎ | △ | 〇 |
時間的制約 | 〇 | ◎ | ◎ |
結婚相談所の料金相場と成婚率
入会金:50,000円~150,000円
月会費:10,000円~20,000円
成婚料:200,000円~300,000円
成婚率:約30~40%
サポート体制が手厚い分、費用は最も高めですが、成婚率も最も高くなっています。
婚活アプリの料金相場と成婚率
月会費:3,000円~6,000円程度
成婚率:約10~15%
費用対効果は良好ですが、結婚に至るまでには自身の努力が必要です。
婚活パーティーの料金相場と成婚率
1回の参加費:3,000円~8,000円程度
成婚率:統計データなし
1回ごとの参加なので、金銭的な負担は比較的少なめです。
婚活サイトの料金相場と成婚率
月会費:4,000円~8,000円程度
成婚率:約15~20%
アプリに比べて会員の年齢層が高く、真剣度も比較的高めです。
これらの中から、ご自身の状況や予算に合わせて選択することが重要です。また、複数のサービスを組み合わせることで、出会いの機会を増やすことも効果的です。
1-3.年代・性別・目的別のおすすめ婚活方法
これまでにご説明した婚活サービスですが、年代や性別、目的によって向き不向きがあります。
3,000組以上のカップル成立に携わってきた経験から、それぞれの状況に合わせた最適な婚活方法をご紹介します。
20代女性の場合
若さという大きな武器がある一方で、まだ結婚に慎重な男性も多いため、婚活アプリからスタートすることをおすすめします。気軽に始められる上、同世代の男性との出会いが多く期待できます。
ただし、相手の本気度を見極めることが重要です。結婚を意識し始めた段階で、結婚相談所に切り替えることで、より確実な出会いを得ることができます。
20代男性の場合
まずは婚活アプリや婚活パーティーで、実際の出会いを通じて自分の好みや理想のタイプを見つけていくことをおすすめします。この年代は、じっくりと結婚相手を探していける時期でもあります。
30代前半女性の場合
結婚適齢期と言われ、最も婚活が活発な年代です。結婚相談所を主軸に置きつつ、婚活パーティーも並行して活用することで、質の高い出会いを効率的に得ることができます。
特に、年収や学歴など条件面で譲れない基準がある場合は、結婚相談所での活動が効果的です。
30代前半男性の場合
仕事が安定してきて、結婚を意識し始める年代です。婚活サイトと婚活パーティーを組み合わせた活動が効果的です。
特に、趣味や価値観を重視したい場合は、婚活サイトでのプロフィール検索が役立ちます。
30代後半以降の女性の場合
結婚相談所での活動を強くおすすめします。年齢的なハードルを感じる方も多い年代ですが、結婚相談所には結婚に前向きな男性が多く在籍しています。
また、カウンセラーによるサポートを受けられるため、より戦略的な婚活が可能です。
30代後半以降の男性の場合
年収や職業など、条件面での強みをアピールできる結婚相談所がベストな選択となります。
この年代は、より効率的な出会いが重要になってきますので、カウンセラーのサポートを受けながら、的確なアプローチを心がけましょう。
1-4.相性の良い婚活サービスの組み合わせ方
婚活をより効果的に進めるためには、実は複数のサービスを組み合わせることがとてもおすすめです。
ただし、闇雲に複数のサービスを掛け持ちするのではなく、相性の良い組み合わせを選ぶことが重要です。
詳しく解説していきます。
結婚相談所×婚活パーティー
結婚相談所での活動を主軸としながら、休日に婚活パーティーに参加する組み合わせです。
結婚相談所では紹介数に限りがありますが、パーティーでの出会いで機会を増やすことができます。また、お見合いとは異なる自然な出会いも期待できる点がおすすめです。
婚活アプリ×婚活サイト
オンラインでの活動に慣れている方におすすめの組み合わせです。アプリで気軽に始めながら、より詳細な条件検索が可能な婚活サイトも活用することで、幅広い出会いが期待できます。
ただし、メッセージのやり取りが増えすぎないよう、管理には注意が必要です。
婚活サイト×婚活パーティー
オンラインとリアルを組み合わせたバランスの良い活動が可能な組み合わせです。サイトで理想の相手像を明確にしながら、パーティーで実際の出会いを重ねていくことで、より効果的な婚活が実現できます。
どの組み合わせを選ぶにしても、自分のライフスタイルや性格に合っているかを十分に検討することが大切です。
また、時間とコストのバランスも考慮に入れながら、無理のない範囲で活動を進めていくことをおすすめします。
2.婚活サービスの賢い選び方と注意点
ここまでに、婚活サービスの種類や特徴、組み合わせ方についてご説明してきましたが、実際にサービスを選ぶ際には、より詳しい判断基準が必要です。
長年のカウンセリング経験から、サービス選びで特に重要なポイントについてお伝えしていきます。
2-1.各婚活サービスのメリット・デメリット
それぞれの婚活サービスには、特有のメリットとデメリットがあります。実際にサービスを選ぶ前に、これらをしっかりと理解しておくことが重要です。
結婚相談所のメリットデメリット
【メリット】
カウンセラーが全面的にサポートしてくれるため、一人では難しい交渉や調整も安心して任せることができます。また、身元確認が行われているため、安全に活動を進められます。さらに、結婚を前提とした出会いなので、交際がスムーズに結婚へと進みやすい傾向があります。
【デメリット】
費用が他のサービスと比べて高額になります。また、月に紹介される人数には限りがあり、相手の条件によっては出会いの機会が少なくなることもあります。入会時の審査も厳格なため、準備に時間がかかる場合があります。
婚活アプリのメリットデメリット
【メリット】
手軽に始められ、費用も比較的安価です。自分のペースで活動できるため、仕事が忙しい方でも無理なく続けられます。また、写真や趣味から相手を探せるため、第一印象で好みの人を見つけやすいという特徴があります。
【デメリット】
真剣度の低い会員も多く、ドタキャンや突然の連絡途絶などのトラブルが起きやすいです。また、実際に会ってみると写真と印象が異なるということも少なくありません。
婚活パーティーのメリットデメリット
【メリット】
一度に複数の方と出会える効率の良さがあります。その場の雰囲気や相手の印象を直接確かめられるため、オンラインでは分からない相性を判断しやすいです。また、参加費以外の継続的な費用がかからないため、金銭的な負担が計画しやすいという利点もあります。
【デメリット】
一期一会の出会いが中心となるため、良い印象を持った相手とも、その後の発展が難しいことがあります。また、参加者の年齢層や職業にばらつきがあり、希望する条件の方と出会えない可能性もあります。
婚活サイトのメリットデメリット
【メリット】
詳細な条件検索が可能で、自分の希望に合った相手を効率的に探すことができます。また、比較的真剣な会員が多く、結婚を意識した出会いが期待できます。アプリと比べて年齢層が高めで、安定した職業の方との出会いが多いのも特徴です。
【デメリット】
プロフィールの信頼性を完全に確認することが難しく、実際に会ってみないと分からない部分が多くあります。また、サイトによって会員数や活発度に大きな差があるため、選び方を誤ると出会いの機会が限られてしまう可能性があります。
2-2.失敗しない婚活サービスの選び方
婚活サービスを選ぶ際は、以下の4つの観点から慎重に検討することをおすすめします。
- サービスの信頼性を確認する
- 会員の特徴を把握する
- 料金体系を詳しく確認する
- サポート体制を確認する
これは私が3,000組以上のカップル成立に携わる中で見出した、成功への重要なポイントです。
順番に解説していきます。
サービスの信頼性を確認する
運営会社の規模や実績、サービス開始からの期間などをチェックします。会社の住所や電話番号が明記されているか、利用規約は明確か、といった点も重要です。
特に結婚相談所の場合は、日本結婚相談所連盟などの業界団体への加盟有無も確認しましょう。
会員の特徴を把握する
年齢層や職業、居住地域など、会員の傾向を事前に確認します。自分の希望する条件の方と出会える可能性が高いかどうかを見極めることが重要です。
特に、会員数や男女比、年代別の会員数などの具体的なデータが公開されているかどうかにも注目しましょう。
料金体系を詳しく確認する
入会金や月会費といった基本料金だけでなく、オプション料金や追加で発生する可能性のある費用まで、しっかりと確認します。
特に、途中解約時の返金規定や成婚料の発生条件なども、事前に把握しておくことが大切です。
サポート体制を確認する
休日や夜間の対応の有無、トラブル発生時の対応方針、個人情報の管理体制など、安心して利用できる環境が整っているかを確認します。
特に、専任のカウンセラーやアドバイザーがいるサービスの場合、その経験や実績についても確認しておくと良いでしょう。
2-3.婚活サービス選びでよくある失敗例
これまでカウンセラーとして多くの方々の婚活をサポートしてきた中で、特によく見かける失敗例がこちらの3つです。
- 知名度だけで選んでしまう
- 価格の安さだけで決めてしまう
- 焦って複数のサービスに同時入会する
これらの失敗を知っておくことで、より賢い婚活サービスの選択が可能になります。
知名度だけで選んでしまう
有名だからという理由だけで婚活サービスを選んでしまうケースがあります。確かに知名度は信頼性の一つの指標になりますが、それ以上に大切なのは自分に合っているかどうかです。
私のカウンセリングでも、有名サービスで思うような結果が出ずに来られる方が少なくありません。サービスの特徴と自分のニーズが合致しているかをしっかりと確認することが重要です。
価格の安さだけで決めてしまう
月額料金の安さに魅力を感じて選択するものの、結果的に長期化して総額では高額になってしまうケースがあります。
特に婚活アプリでは、安価に始められる反面、出会いの質を高めるためには有料オプションが必要になることも。初期費用だけでなく、成婚までにかかる総額を考慮して選ぶことが大切です。
焦って複数のサービスに同時入会する
早く結果を出したいという思いから、複数のサービスに同時に入会してしまい、かえって活動が中途半端になってしまうケースです。
特に結婚相談所とマッチングアプリを同時に始めると、双方の活動に集中できず、どちらも良い結果が出ないことがあります。まずは一つのサービスでしっかりと活動し、慣れてきてから段階的に増やしていくことをおすすめします。
2-4.サービス利用前の心構えと準備
婚活サービスを選んだ後、実際に利用を開始する前に必要な心構えと準備についてお伝えします。この4つの準備をしっかりと行うことで、スムーズな婚活をスタートすることができますので、こちらもしっかりと押さえておきましょう。
- 【Step1】心の準備をする
- 【Step2】自己分析を行う
- 【Step3】プロフィールの準備
- 【Step4】時間の確保
【Step1】心の準備をする
婚活は思い通りにいかないことも多々あります。すぐに理想の相手と出会えると期待しすぎず、じっくりと取り組む心構えを持つことが大切です。
また、「結婚相手を探している」という事実を自分の中で前向きに受け止められるようになることも重要です。
【Step2】自己分析を行う
自分が結婚相手に求める条件や、自分自身が持っている魅力を整理しましょう。ただし、条件が現実的なものかどうかの確認も必要です。理想が高すぎると、出会いの機会を逃してしまう可能性があります。
【Step3】プロフィールの準備
写真やプロフィール文は、第一印象を左右する重要な要素です。特に写真は、プロのカメラマンに撮影を依頼することをおすすめします。
また、プロフィール文は、自分の人となりが伝わるよう、具体的なエピソードを交えて作成しましょう。
【Step4】時間の確保
婚活には一定の時間が必要です。仕事や趣味との両立を考え、無理のない範囲で活動時間を確保できるよう、あらかじめスケジュールを調整しておくことが重要です。
特にメッセージのやり取りやお見合いの時間は、ある程度余裕を持って設定できるようにしましょう。
よくある質問と回答
3.幸せな結婚を実現するための段階的アプローチ
婚活サービスの選び方について理解を深めていただいたところで、いよいよ具体的な結婚への道筋についてお話ししていきます。
3,000組以上のカップル成立に関わってきた経験から、成功する方に共通する特徴として、明確な計画を立てて段階的に進めていくという点が挙げられます。
3-1.結婚までのロードマップ作成
結婚までの道のりは、大きく4つのステップに分けることができます。それぞれの段階で達成すべき目標を明確にすることで、より効率的に結婚への歩みを進めることができます。
- 第1段階:自己理解と準備期(2~3ヶ月)
- 第2段階:出会いの創出期(3~6ヶ月)
- 第3段階:交際と理解の深化期(3~6ヶ月)
- 第4段階:結婚の具体化期(2~3ヶ月)
順番に解説していきます。
第1段階:自己理解と準備期
まずは自分自身をしっかりと見つめ直す時期です。価値観や生活習慣、経済状況など、結婚生活に関わる要素を整理します。
この段階で急いで先に進むのではなく、自分と向き合う時間をしっかりと確保することが、その後の活動をスムーズにします。
第2段階:出会いの創出期
選択した婚活サービスを通じて、積極的に出会いの機会を作っていく時期です。
この段階では、数多くの方と会って話をすることで、自分の理想の相手像をより具体的にしていきます。出会った方々との会話を通じて、自分の価値観や結婚観も徐々に明確になっていきます。
第3段階:交際と理解の深化期
特定の方との交際が始まり、お互いの理解を深めていく時期です。この段階では、価値観の確認や将来設計の話し合いなど、結婚を見据えた本格的なコミュニケーションが重要になってきます。
第4段階:結婚の具体化期
結婚を前提とした交際から、実際の結婚準備に移行する時期です。両家族への挨拶や式の準備など、具体的な段取りを進めていきます。
3-2.自分に合った理想の相手像の描き方
理想の相手像を描く際に重要なのは、表面的な条件だけでなく、共に人生を歩むパートナーとしての本質的な部分を見極めることです。私の経験上、成功するカップルには明確な特徴があります。
- 価値観の共有を重視する
- 生活スタイルの適合性を確認する
- 成長の方向性を見据える
価値観の共有を重視する
日々の生活の中で最も大切にしていることが共有できるかどうかを見極めます。
たとえば、家族との関係性、休日の過ごし方、お金の使い方などについて、似た考え方を持っているかどうかが重要です。価値観が合わない場合、結婚生活の中で大きなストレスとなる可能性があります。
生活スタイルの適合性を確認する
実際の生活をイメージしながら相性を考えることが大切です。仕事に対する考え方、家事の分担、趣味の過ごし方など、日常生活での親和性は、長期的な関係を築く上で非常に重要な要素となります。
成長の方向性を見据える
お互いがどのような人生を歩みたいと考えているのか、将来の夢や目標に共感できるかどうかも重要です。
理想の相手とは、単に現在の条件が合うだけでなく、共に成長していける存在であることが望ましいのです。
これらの要素を総合的に考慮しながら、自分にとって本当に大切な条件は何かを見極めていきましょう。
年収や学歴といった外形的な条件も重要ですが、それ以上に、共に人生を歩むパートナーとしての相性を重視することが、幸せな結婚への近道となります。
3-3.内面から準備する結婚への心構え
理想の相手像を描くことと同様に重要なのが、自分自身の内面の準備です。
結婚相談所のカウンセラーとして多くの方々を見てきた経験から、内面の準備ができている方は、そうでない方と比べて明らかに成婚までの期間が短いという傾向があります。
内面の準備とは、次の2つです。
- 自己受容
- 「結婚=新しい人生の始まり」という意識
詳しく解説していきます。
自己受容
結婚に向けた心の準備として、特に重要なのが「自己受容」です。自分の長所も短所も含めて受け入れることができると、相手のことも自然に受け入れられるようになります。
たとえば、自分の性格や生活習慣の中で気になる部分があっても、「こういう部分もある自分」として認められるようになると、お相手とのコミュニケーションもスムーズになっていきます。
「結婚=新しい人生の始まり」という意識
また、「結婚=新しい人生の始まり」という意識を持つことも大切です。
結婚は単なるゴールではなく、二人で新しい人生を築いていく出発点です。そのため、「この人と一緒に成長していきたい」という前向きな気持ちを持つことが、良い出会いにつながります。
3-4.プロが教える、幸せな結婚生活を送るためのポイント
3,000組以上のカップルの成婚に携わってきた経験から、幸せな結婚生活を送るために特に重要だと感じるポイントをお伝えします。
- 健全なコミュニケーションを築く
- 感謝の気持ちを忘れない
- 個々の時間も大切にする
健全なコミュニケーションを築く
健全な関係性を築くための第一歩は、「コミュニケーションの質」です。お互いの考えや気持ちを率直に伝え合える関係は、どんな困難も乗り越えられる強さを持っています。
「言わなくても分かるはず」という思い込みは禁物です。些細なことでも、お互いの気持ちを言葉にして伝え合うことを心がけましょう。
感謝の気持ちを忘れない
日常の中で、相手への感謝の気持ちを言葉や行動で表現することは、関係性を良好に保つ上で非常に効果的です。
「ありがとう」という言葉を日常的に交わすカップルは、長期的に見ても関係が安定している傾向にあります。
個々の時間も大切にする
二人で過ごす時間は大切ですが、それぞれが自分の趣味や活動を持ち、適度な距離感を保つことで、より充実した結婚生活を送ることができます。
個々の時間を持つことは、お互いを理解し、尊重し合うことにもつながります。
4.婚活成功者に学ぶ実践事例
【事例1:30代女性・会社員Aさんの場合】
Aさんは32歳の時に婚活を開始。最初は婚活アプリを利用していましたが、3ヶ月間で良い出会いがなく悩んでいました。
そこで結婚相談所に切り替えたところ、4ヶ月目に現在の旦那様と出会い、交際2ヶ月で結婚を決意されました。「最初から結婚相談所を選んでいれば、もっと早く良い出会いがあったかもしれません」とAさんは振り返っています。
【事例2:40代男性・会社員Bさんの場合】
Bさんは42歳で婚活をスタート。仕事が忙しく時間が取れないことを理由に、婚活サイトだけを利用していました。
しかし、半年間ほぼ進展がなかったため、土日限定で婚活パーティーにも参加するように。その結果、パーティーで出会った方と交際に発展し、1年後に結婚されました。複数のサービスを組み合わせたことで、チャンスが広がった好例です。
【事例3:36歳女性・会社員Cさん】
手堅い性格のCさんは、最初から結婚相談所を選びました。しかし、6ヶ月経っても良いお相手と出会えず、「条件が厳しすぎるのかも」と悩んでいました。カウンセリングで話を聞くと、「優しい人」「価値観が合う人」など、具体性に欠ける希望条件が多いことが分かりました。
そこで「休日は家族と過ごすことを大切にする人」「自分の親を大切にする人」など、より具体的な条件に絞り込んだところ、2ヶ月後に現在の旦那様と出会うことができました。「相手に求める条件を具体的にすることで、お見合い時の会話も深まり、価値観の確認がしやすくなった」とCさんは振り返ります。
【事例4:42歳男性・経営者Dさん】
仕事一筋だったDさんは、40歳を機に婚活を決意。最初は「経営者なので婚活パーティーは…」と躊躇していましたが、思い切って参加してみることに。
意外にも、同年代の専門職の女性と出会うことができ、結婚に至りました。「パーティーだからこそ、堅苦しくない雰囲気で自然な会話ができた。相手も私のことを『経営者』という肩書きだけでなく、一人の人間として見てくれた」と、当初の不安が杞憂だったことを語ってくれました。
【事例5:28歳女性・看護師Eさん】
婚活アプリで1年間活動するも、なかなか結婚につながる出会いがなかったEさん。「夜勤がある職業なので、相手の理解が得られにくい」と悩んでいました。
アプリでの活動は継続しながら、看護師限定の婚活パーティーにも参加することに。そこで出会った医療関係者の男性と意気投合し、半年後にゴールイン。「同じ医療従事者だからこそ、お互いの仕事への理解が深く、生活リズムの違いも自然に受け入れられた」と話します。
【事例6:45歳男性・公務員Fさん】
バツイチのFさんは、「再婚は難しいのでは」と不安を抱えながら婚活サイトを利用開始。最初は「バツイチ」という事実を隠していましたが、カウンセリングを受け、プロフィールに正直に記載することに。
すると、同じくバツイチの女性から「生い立ちや価値観を共有できそう」とメッセージが。交際を経て結婚に至りました。「過去の経験を隠さず共有できたからこそ、より深い信頼関係を築けた」と語ります。
【事例7:33歳女性・フリーランスGさん】
在宅ワークが多く、出会いの機会が少なかったGさん。最初は婚活アプリと婚活サイトを併用していましたが、メッセージのやり取りに疲れを感じていました。そこで、週末だけ参加できる婚活パーティーと、平日はオンラインお見合いができる結婚相談所を利用することに。
メリハリのある婚活が可能になり、オンラインお見合いで出会った現在の旦那様と結婚。「自分のライフスタイルに合わせた婚活方法を見つけられたことが、成功の鍵だった」と振り返ります。
まとめ
今回は、婚活の基本知識から実践的な進め方、そして幸せな結婚を実現するためのポイントまでを解説してきました。
理想の結婚を実現するために特に重要なポイントをあらためてまとめておくと、以下の通りです。
・自分に合った婚活サービスを選ぶ
年代や目的に応じて、最適なサービスは異なります。必要に応じて複数のサービスを組み合わせることも検討しましょう。
・明確なロードマップを立てる
漠然と活動するのではなく、段階的な目標を設定して進めていくことで、効率的に結婚への道のりを進むことができます。
・内面の準備を整える
自己理解を深め、結婚後の生活をしっかりとイメージすることで、より良い出会いにつながります。
・理想の相手像にこだわりすぎない
表面的な条件よりも、価値観の共有や生活スタイルの適合性を重視することが、幸せな結婚への近道となります。
婚活は決して簡単な道のりではありませんが、正しい知識と準備があれば、必ず理想の結婚に近づくことができます。この記事で得た情報を参考に、ご自身の婚活を成功へと導いていただければ幸いです。
コメントを残す